2020-01-01から1年間の記事一覧
アメリカの黒人作家ジェイムズ・ボールドウィン(1924年~87年)の『もう一つの国』(野崎孝訳、新潮文庫)を読んだ。カポーティ(1924年~84年)と同じ年の生まれで、亡くなった年も近い。またゲイというセクシュアリティも共通する。ただしカポーティの作品、た…
寒さのなかで、南アフリカ原産のアヤメ科植物グラジオラス(Giadiolus、グラディオルス)が順調に成長している。グラジオラスというと、一般的には夏にカラフルな花を咲かせる園芸植物のイメージが強いとおもうが、原種は南アフリカからヨーロッパにかけて広く…
今日は、新宿の百貨店でチーズ盛り合わせを買ってきて、夕食後にベルモット、マディラ酒と合わせて食べた。マディラもいいが、Antica furmulaというイタリアのベルモットも、苦さと甘さがミックスされた独特の風味が格別。お酒が大好きだった女優のEさんにも…
原種のラッキョウが咲き出した。園芸店でミヤマスズフリラッキョウの名前で売られていたのを買い求めて育てているのだが、野生のラッキョウの分類は非常に微妙で、正式な名称はどうもよく分からない。ネットで見ると、イトラッキョウ(Allium virgunclae)に近…
トルーマン・カポーティ(1924年~84年)の『冷血』(佐々田雅子訳、新潮文庫)を読んだ。1959年にアメリカ・カンザス州で起こった一家4人殺害事件とその顛末や背景を描いたノンフィクション小説だ。 カポーティが意図したものかどうかは別にして、私がこの小説…
23日までの連休を利用して、昨日は9月に引っ越して以来はじめて友達が遊びに来てくれた。コロナ禍の最中なので、静かなもてなしとなったが、牛スネ肉の赤ワイン煮込みやシーフード・サラダをつくり、用意したボージョレ・ヌーヴォーを開けて、互いの近況をい…
本日はフランスの赤ワイン、ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日。コロナ第三波が拡がりだしているのでけっこう悩んだが、新宿のワインバー、マルゴグランデで解禁されたばかりのボージョレ新酒をテイスティングしてきた。何杯か飲んだので、さいごはすっかり酔…
地表すれすれに固まって咲くポリクセナ ポリクセナ・エンシフォリア(Polyxena ensifolia)が咲いた。南アフリカのケープ地方に自生しているキジカクシ科の球根植物。9月に水やりを開始すると、ヒガンバナ科の幾つかの植物と同様にすぐに芽を出して10月~11月…
南アフリカ原産のヒガンバナ科植物ネリネ(Nerine)の一番花が咲いた。毎年、秋の花の乏しい時期に咲くので私はネリネを3種類育てているが、今回咲いたのはサーモンピンクの園芸品種。集合花で日本に自生しているヒガンバナと似ているが、雄蕊はもっと短く、花…
登場人物たちが生き生きと動いているように感じられた『日はまた昇る』 一連のフォークナー作品に続いて、ヘミングウェイの『日はまた昇る』(高見浩訳、新潮文庫)を読んだ。この作品は数年前に一度読んでおり、今回が再読。 ウィリアム・フォークナーが1897…
しゃれたたたずまいのリリエンベルクとお客の行列 本日は文化の日でアルバイトが休み。のんびり起きて、新居の近くにある有名なウィーン菓子の店リリエンベルクに行ってきた。リリエンベルク訪問は初めてなので、場所が分かるかすこし不安だったが、寓居から…
野趣がある緑色の原種水仙 Narcissus viridiflorus 緑色の原種水仙が咲いた。学名はNarcissus viridiflorusで、イベリア半島(スペイン)南部から北アフリカのモロッコにかけて自生。晩春に休眠し、毎年9月に水やりを再開すると秋に開花する。地味な花だが、野…
一昨年亡くなった女優Eさんの墓参りで下田を訪問 昨日は、一昨年の10月27日に亡くなった女優Eさんの墓参りで下田に行ってきた。 知人を介してEさんを知ったのはかなり前だが、先方が女優ということもあり、顔見知りという以上に距離を縮めることを、私はずっ…
独自手法でアメリカ南部の深層を掘り下げたフォークナー作品 7月から9月にかけて、アメリカの文学者ウィリアム・フォークナー(1897年~1962年)の中編・長編小説を集中的に7冊読んだので、その感想をまとめておく。 まず読んだ作品は次のとおり(発表年代順)。…
三度目の正直? 9月中旬に東京から川崎に転居した。ここ1年間で3回目の転居だ。1年で3回も転居すると、なんだかいつも引越し中のような気がして落ち着かない(笑)。 私はもともと世田谷区経堂の賃貸テラスハウスに約8年間住んでいて、そこがとても気に入ってい…
『アブサロム、アブサロム!』(岩波文庫) フォークナー(1897年~1962年)の長編小説『アブサロム、アブサロム!』(藤平育子訳<岩波文庫>)を読んだ。ミシシッピー州の架空の土地ヨクナパトーファ郡を舞台とするする長編小説としては第6作で、1936年に発表された。…
フォークナー『サートリス』(全集第4巻) 順番は逆になったが、フォークナー(1897年~1962年)が1929年に発表した長編小説第3作『サートリス』(斎藤忠利訳<フォークナー全集第4巻>)を読んだ。ミシシッピー州の架空の土地ヨクナパトーファ郡を舞台とする小説群…
プロイフィス・アンボイネンシス ヒガンバナ科の植物プロイフィス・アンボイネンシス(Proiphys amboinensis)の葉がぐんぐん成長している。この植物は、ヒガンバナ科としては珍しく、タイ・インドネシアなどの東南アジアからオーストラリア北部にかけて自生。…
キルタンサス「パッショネイト・キング」 ヒガンバナ科の植物キルタンサス(Cyrtanthus)の一種が開花した。今回開花したのは「パッショネイト・キング」という園芸品種。朱色の花弁の外側に一筋白い線が入っていて、非常に美しい。 キルタンサスは南アフリカ…
フォークナー(1897年~1962年)の長編小説『八月の光』(加島祥造訳<新潮文庫>)を読んだ。1932年に発表された小説だ。この時期のフォークナーは、1929年の『サートリス』に続いて、次々とミシシッピー州の架空の土地ヨクナパトーファ郡を舞台とする小説を発表…
ヒガンバナ科「線香花火(Scadoxus)」が開花
『サンクチュアリ』は、フォークナー(1897年~1962年)が『死の床に横たわりて』に続いて1931年に発表した長編小説。タイトルには「聖域」「隠れ家」といった意味がある。私はこれを大橋健三郎訳(筑摩書房<世界文学全集所収>)で読んだ。 話は、アメリカ、ミシ…
フォークナー(1897年~1962年)の『死の床に横たわりて』(佐伯彰一訳、筑摩書房<世界文学全集所収>)を読んだ。フォークナーが『響きと怒り』に続いて、1930年に発表した小説だ。 物語は、アメリカ、ミシシッピー州の架空の土地ヨクナパトーファ郡に住む貧しい…
亡くなったY君のことも書いておこう。彼のために。そして自分のために…。 Y君は1982年生まれで、九州南端のK県出身。私が彼と知り合ったのは、彼が古都の美大に通っていたころのことなので、知り合ってから約18年経つ。いろいろ好奇心旺盛で、コミケに興味が…
ウィリアム・フォークナー(1897年~1962年)の『響きと怒り』(高橋正雄訳、講談社文庫)を読み終えた。これまでフランスをはじめとするヨーロッパの作家の小説はいろいろ読んでいるが、アメリカの作家のものはあまり読んでいないことに気づき、最近は意図的に…
先日、友人が38歳で亡くなった。先月まで、これまでの自分の生き方を振り返って小説を書くと頑張っており、突然のことだ。家族にも理由はわからないという。ひとはなぜ小説を書くのだろうか? ひとはなぜ小説を読むのだろうか? 残された私は、こたえなど分か…