本と植物と日常

本を読んだり、訳したり、植物に水をやったりの日々…。

日常

広島・京都旅行記⓪ーー今日から久々の国内旅行

明日(10月1日)から広島県の某美術館である展覧会が開催されることになり、私もその準備作業にかかわったので、開催に立ち会うため、今日から広島に行くことになった。広島に行くのは初めてで、今から楽しみだ。 久々の旅行で楽しみ また、広島に行った帰りに…

校正と展覧会準備でくたくた

今月は、『精神について』の大量の校正をかかえてそれだけでも大変だったのだが、それに加えて、美術関係で、ある展覧会の臨時の仕事が入り、両方をこなすのに四苦八苦した。校正作業はかなりの集中が必要なのだが、展覧会の方は、随時返信待ちの連絡が入る…

アルバイトの出勤日を減らす申し入れ

今日は新宿にある私のアルバイト先に、10月から出勤日を減らして欲しいと申し入れた。私の現在の出勤は週4日、それを週3日にして欲しいという申し入れだ。月4万円程度の減収になるので痛いのだが、今かかえている自分の翻訳の校正をとどこおりなく進めようと…

アルバイトをはじめて1年経過

新宿での現在のアルバイトを始めてから、早いもので1年たった。 新宿でアルバイトを始めて1年たった 現在の職場は、同じ会社から派遣された約50人のスタッフが5つのチームに分かれて仕事をしており、私のチームも約10人で構成されている。 仕事の内容にはほ…

「ビビった!」

私の現在のアルバイト先は外国人の来訪者が多く、フランス人が来ると私が対応しているのだが(英語圏のときはみんなで対応)、先日、その来訪者の一人から、対応へのお礼にとエッフェル塔のキーホルダーをもらった。ありふれた土産品で高価なものではなさそう…

お向かいさんからグラタンのサプライズ・プレゼント

今日は寓居の向かいに住んでいる音楽一家Yさんの奥さんCさんの誕生日。 Cさんはアメリカ人で日本での友達も少ないかなとおもって、アルバイトの帰りに新宿でささやかなプレゼントを買って帰った。ケーキにしようかともちょっと考えたのだが、逆に日本のもの…

世田谷の歯医者に通い始める

先日、パンを食べていたら、パンにくっつくような感じで奥歯の詰め物が外れてしまった。他の病気と異なり歯の問題はほおっておいてもなおらないので治療に行くしかないのだが、今住んでる川崎市の家の近くにはなじみの歯医者がなく、どこに行ったらよいかわ…

某学会の大会に参加

6月17日(土)と18日(日)の二日間、文京区のT大学本郷キャンパスで、私が参加している某学会の大会が開かれ、私も出席してさまざまな報告を聴いた。 文京区の大学で某学会大会が開かれた。 対面での大会はここ数年コロナのために中止されており、今回は久しぶ…

新しい小径自転車が届く

ネットで注文していたミニベロ(小径 自転車)が届いた。私にとっては3代目の自転車だ。 新しい自転車が届いた!? 私が最初に自転車を購入したのは世田谷に住んでいた頃で、8年くらい前だろうか。世田谷は買い物も便利だし、あまり遠出もしなかったので、ふだん…

ポーランドでも憲法記念日

今日は憲法記念日。すでにGWを満喫しておられる方も多いとおもうが、アルバイトの関係で、私は今日からGW。 18世紀のポーランドでも、5月3日に憲法が制定された。 ところで、日本ではあまり知られていないが、実はポーランドでも5月3日が憲法記念日。18世紀…

同じ本を2冊買ってしまった!?

Amazonで『ドニ・ディドロ、哲学者と政治』を見つけておもしろそうだとおもい取り寄せたら、同じ本がすでに本棚のなかにあっていやになってしまった。 同じ本を2冊買ってしまった…。 それ以外にも、昨日は気になる本がいろいろあって家探ししたのだが、1冊は…

庭の手入れが忙しくなってきた

今日から4月。ちょっと肌寒いが、春らしくさわやかな陽気だ。 冬のあいだ寒さを避けて屋内で育てていた植物の大半はすでに戸外に出してあるのだが、今度は庭植えの植物の芽が出始めたので、その世話や新しく入手した植物の植え付けがとても忙しくなってきた…

雨のなか、園芸用の土を買いに行く

今日は雨が降っていたので、庭が濡れて、植物を植えることができない。やむをえず、近所のホームセンターに出かけ、不足している赤玉土を買ってきた。 雨のなか、近所のHCに園芸用の土を買いに行った 赤玉土も、HCで買うと家までもってくるときに重いし、だ…

屋内の鉢植え植物を戸外に出す

3月に入り、日中はかなり暖かくなってきたので、室内で越冬させていた植物の大半を戸外に出した。また、なかにはもう枯れ始めたものもあるので、それらは逆に水やりを停止し、次のシーズンに備えさせることにした。 屋内で育てていた植物を戸外に出した。こ…

新たな翻訳に着手

このところ痛風による体調不良でアルバイトを休んでずっと家に閉じこもっているが、その間何もしないのは時間が無駄のような気がして、去年翻訳・出版した『ポーランド問題について』の前提になる『ポーランドの政治システムについて』(仮題)の翻訳に着手し…

痛風対策でパンとカフェオレの朝食

今朝は6時半くらいに目を覚ました。 足指の痛みはもうだいぶ緩和されているが、腫れがなかなかひかない。幸い今日は土曜日でアルバイトが休みだが、もし出勤日だったらまた欠勤していたかもしれない。歩くのがつらいし、だいいち、足がしめつけられるので靴…

痛風の痛みが再発!?

去年の9月に発症して、このところおさまっていた痛風が再発した。 再発して足指のつけ根に痛みを感じたのは一昨日の朝。それでも、「このくらいなんとかなるだろう」とがまんしてアルバイトに行ったのだが、昨日は起き上がるのが嫌になるような痛みがきて、…

いざとなると、断捨離はなかなか難しい!?

この頃、近未来の自分の生活について考えることが多くなった。 現在の私は10歳年上で、かつて一緒に仕事をしていた友人と川崎の賃貸住宅に二人暮らし。この住まいは、コロナ騒動がはじまった2020年の秋に転居してきたもので、約2年半住んでいる。 今の家も引…

ようやく年賀状書きが終わる!?

先ほどようやく年賀状書きが終わった。 去年、年末までアルバイトがあって取り掛かりが遅れたので、文面を考えて年賀状を書き始めたのは元旦。送り先はけっこう絞り込んだがそれでも百数十枚あって、宛名を書いたり、一人ひとりに一筆挨拶文を書き添えるのも…

新年の生活と仕事の計画を立てる(2023年にやりたいこと)

令和5年 明けましておめでとうございます。 さて本日は、お節料理を食べながら自分自身の今後についてじっくり考えてみた。 元旦にじっくり生活と仕事の計画を練った まず最初は、仕事(アルバイト)や生活について。 去年は、アルバイト先が2度も変わるなど、…

<鳥獣戯画>の皿に前菜を盛りつける

今年もあと2日しかないが、やり残したことが多くてとてもあわただしい。 さて本日の夕食は、料理よりもお皿がメイン。先日<鳥獣戯画>のお皿を入手したので、市販の前菜をそれにさっと盛りつけてみた。このお皿は、ご覧のように細いし湾曲しているので、使い…

代々木の隠れ家的植物店に行く

昨日はうわさに聞いていた代々木の隠れ家的な植物店<stand by green>をはじめて訪問した。店長が観葉植物が好きで、好きが高じて店をひらくことになったらしい。ビルの2階にある知る人ぞ知る店で、店内は、店舗というよりはミニ植物園という感じ。棚だけでなく壁中に植物が吊</stand>…

六本木でインド料理のクリスマス・ディナー

昨日はクリスマス・イヴ。私は昨日もアルバイトで出勤だったが、アルバイト終了後、コロナ以前のクリスマスに何度が訪問したことがある六本木ミッドタウン内のインド料理店<ニルヴァーナ・ニューヨーク>で、友人とクリスマス・ディナーをとった。 六本木の<…

新しい職場の同僚と忘年会

新宿でアルバイトをはじめて約4カ月になるが、昨晩はアルバイト先の同じチームのメンバー有志との忘年会があった。 新しい職場の同僚と忘年会 以前も書いたように、渋谷区での 私のアルバイトの仕事が打ち切りになったのが今年の3月。私はそのアルバイト先の…

痛風の検査で病院に行く

今日は寓居の近くの総合病院に痛風の検査に行ってきた。 私にはじめて痛風の症状が出たのは、9月下旬。それまでなんともなかった足の親指の付け根が突然痛くなったのだが、原因がわからないので、アルバイトが変わって一日中立ったり動き回ったりしているた…

翻訳の校正が終わってほっと一息

4月から取り組んでいた『精神について』の校正が本日ようやく終了した。 途中、アルバイトの退職&職探しや、もう1冊の本『ポーランド問題について』の出版作業などがあり、結局、校了まで6カ月強かかったことになる。やれやれだ。 翻訳の校正が終わってほっ…

親しくしていた女優の墓参りで下田に行く

昨日は2018年(平成30年)10月27日に亡くなった女優Eさんの命日。伊豆の下田八幡宮内にあるEさんの墓にお参りに行ってきた。 Eさんは1942年(昭和17年)生まれ。私とちょうど一回り歳が違う。かつては大映の看板女優で、一番忙しかったときは、一年に7回シリー…

ポーランド広報文化センターから本をいただく

東京のポーランド広報文化センターに小訳『分割されたポーランドを訪ねて』をお送りしたところ、その返礼にと、同センター所長名で『素粒子、象とピエロギとーー101語のポーランド』というユニークなポーランド紹介の本をいただいた。 ポーランドについての…

本が完成し、お祝いの会

私の最初の翻訳作品『ポーランド問題について』(仮題)ができあがり、10月15日(土)の夕方、友人たちがお祝いの会を開いてくれた。 友人たちが出版祝をしてくれた アルバイトをしながら、山あり谷ありでここまでこぎつけたのでとてもうれしい。 地味な内容の本…

本ができて、毎日せっせとDM書き

このところあまりにもあわただしくてブログがまったく更新できなかったのだが、私の最初の翻訳作品『ポーランド問題について』(仮題)の製本が終わり、寓居に本が届いた。印刷部数は300部だが、それでもけっこうな量で(段ボール1箱に60冊ずつ入っている)、狭…