本と植物と日常

本を読んだり、訳したり、植物に水をやったりの日々…。

新宿で2種類のボージョレを飲み比べ

21日は、フランス・ワイン、ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日。一人で飲むのもつまらないので、またまたアルバイト先の同僚を誘って、新宿のワインバー<マルゴグランデ>に、解禁されたばかりの新酒を飲みに行った。今年のマルゴグランデは5種類のボーショレ・ヌーヴォーをそろえており、どの銘柄にするか悩んだ。結局、店員さんの勧める2銘柄をボトルで注文して飲み比べ。注文したのは、Domaine des Nugues(ドメーヌ・デ・ニュグ)のボージョレ・ヴィラージュとChristophe Pacalet(クリストフ・パカレ)。

まずは、ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォーのボトルを注文

最初に飲んだニュグはフルーティで、あとから注文したクリストフ・パカレはこくのある味。同じボージョレでも、色や香りが全然違う。ということで、みんなであっちがいい、こっちがいいと、好みを言い合ったのだが、飲んでいるうちに酔っぱらって、どちらも同じような感じになってしまった(笑)。

つまみは、生ハム、前菜、チーズそしてタコ焼き

ワインに合わせるつまみの方は、飲み始めた時間が早かったので、まずタイムサービスの生ハム食べ放題を注文し、前菜盛り合わせ、チーズ盛り合わせを追加でオーダーした。またグループ店から出前でタコ焼きを取り寄せることができるというので、試しにそれも追加したら、ボージョレとけっこういいコンビネーションだった。

今年はヨーロッパが天候不順で、ワインの収穫にも影響があったようだが、この日のボージョレ・ヌーヴォーは厳選された銘柄のせいか、とてもおいしく飲めた。

https://marugo-s.com/g/