本と植物と日常

本を読んだり、訳したり、植物に水をやったりの日々…。

ボールドウィン『もう一つの国』を読む

アメリカの黒人作家ジェイムズ・ボールドウィン(1924年~87年)の『もう一つの国』(野崎孝訳、新潮文庫)を読んだ。カポーティ(1924年~84年)と同じ年の生まれで、亡くなった年も近い。またゲイというセクシュアリティも共通する。ただしカポーティの作品、たとえば『遠い声遠い部屋』『草の竪琴』では、ゲイは作品の背景の一つとして描写されるのに対し、ボールドウィンの『もう一つの国』では、正面から取り上げられる。

また、セクシュアリティ以上に大きいのが人種差別の問題で、黒人と白人が愛し・理解し合うことは可能か、また実際に差別があたりまえの事として定着している社会のなかで、黒人と白人のカップルの愛は、愛し合う当事者二人だけの問題として解決できるのか、またもしそれが社会とのかかわりあいの問題でもあるならば、二人はどのように社会と向き合っていくのかという問題としても、問いかけられる。

同性愛が抱える問題もこれとほぼ同じで、それは愛し合う二人だけでなく、二人の関係が受け入れられるかという社会との関係の問題でもあることが、作品をとおしてあらためて明らかにされる。

では、白人男女であれば愛し合うことは容易かというと、ボールドウィンはそう単純には考えない。第一部で理想的な夫婦とおもわれた作家志望のリチャードとキャスの関係は、リチャードの作品が世間的に認められるもののキャスがその評価に否定的であることから崩壊していく。

作品は三部構成で、第一部では、黒人の青年ルーファスと白人女性レオナの愛が、発端、破綻、ルーファスの自殺という形で描かれる。

第二部は、ルーファスの友人でイタリア系の青年ヴィヴァルドとルーファスの妹アイダ、リチャードとキャス、ルーファスと性的関係があった白人男性エリック(ユダヤ人?)とその恋人のフランス人青年イーヴの愛の形が三組三様に描かれ、ちょっとしたことをきっかけにカップルが組み替えられていく(この組み替えはやや図式的すぎるような気もするが、組み換えがないと作品が成立しない)。

第三部はその帰結で、三組の愛の未来が暗示されるのだが、それは必ずしも明るいものではない。

私はこの作品を20代か30代に読んでおり、非常に感銘を覚えたことは記憶しているのだが、その感銘の詳細を忘れてしまったので、今回、さまざまなアメリカ人作家の作品を読む中で再読してみた。1960年代初期のニューヨークの風俗や情景が生き生きと描写されており、半世紀以上前の作品ではあるが、作品の問いかけそのものは少しも古びていないようにおもった。

f:id:helvetius:20201220090008j:plain