本と植物と日常

本を読んだり、訳したり、植物に水をやったりの日々…。

駆け足の金沢訪問②ーー和食店「伝助」に大満足

金沢に着くと、ホテルでの荷ほどきもほどほどにして、さっそく、ネットで見つけて「金沢で食事をするならこの店っきない」と予約していた和食の店<緑酒 伝助>に向かった。

伝助は、街中の一軒家をつかったいわゆる<隠れ家レストラン>で、若いご主人・濵﨑さんが一人で切り盛りしている。去年まで金沢の別の街にあった店を、西の茶屋街に近い白菊町に移転し、店名もあらためて1月にオープンしたばかり。古い民家を改造した店舗というが、おそるおそる店内に入ってみると、なかはピカピカの清潔な雰囲気。坪庭などもしゃれていて、それだけで濵﨑さんのセンスの良さが伝わってきた。

金沢の隠れ家和食店<緑酒 伝助>

また伝助は、能登など近海でとれる新鮮な魚介類を仕入れ、それをおいしい酒(店名の<緑酒>とはおいしい酒のこと)と一緒に提供するというのが基本コンセプト。調理法に凝るというよりは、素材の良さで勝負しようとしている感じがする。そういう意味では、1月の能登地震で地元の魚が思うように仕入れられないというのは、店にとっても、われわれ客にとってもとても残念なことだ。しかしこの日出された料理からは、そうしたハンデはみじんも感じられなかった。

日本酒の品ぞろえは金沢随一

こちらは揃えている日本酒の一部。日本酒の品ぞろえは金沢でも随一とのこと。「あまりいろいろあり過ぎて、どの酒にするかとても選べない」と言っていたら、濵﨑さんが料理に合う酒を選んでくれた。

棚の上の樽酒<谷泉>は、能登・鶴野酒造の酒。今回の地震で蔵元が壊滅的な被害を受け、今後の仕入れはどうなるか分からないという。ちなみに、この日いただいた日本酒は、順に<日髙見/石巻><鳥海山/由利本荘><谷泉/能登>の3種類。

せっかくなのでこの日の飲み物は日本酒で通したのだが、伝助はワインの品ぞろえも格別で、ワインリストを見ると、赤ならば<ラ・ターシュ>や<エシェゾー>、白は種々の<モンラッシェ>や<コルトン・シャルルマーニュ>という具合で、垂涎のブルゴーニュ・ワインがずらりと並んでいた。

最初の一品はホタテとエンドウ豆の和え物

さて前置きが長くなったが、この日最初の一品は、このホタテとエンドウ豆の和え物。シンプルな料理だが、素材の良さがストレートに伝わってきた。

2皿目はクエのお造り

2皿目はクエのお造りで、九谷焼の変形皿に盛りつけ。九谷焼は、柄がはっきりしすぎていて使い方(盛りつけ方)が難しいのだが、とてもうまく使っている。もちろん、クエも最高!

おいしい料理が次々に出てきた

伝助のメニューは<おまかせコース>のみ。何が出てくるのか予測がつかない楽しさがあって、こちらの食べ具合をみながら、さまざまな料理が、手際よく次々にでてきた。中央の2番目のお造りは、クジラ(左)とサワラ(右)の盛り合わせ。脚韻を踏んでいるのだろうか(笑)。その右の小鉢は自慢のあん肝。奥は、イブリガッコのサラダ。このほかにも、自家製の厚揚げを使った料理、銀杏、ふぐの白子、鰻などをいただいた。

「ご飯が炊けました!」

満腹になったころ合いを見計らって、「ご飯が炊けました!」と濵﨑さんから声がかかる。締めは伝助自慢の<海軍カレー>。

締めにいただいた自慢の<海軍カレー>

訊けば、濵﨑さんは以前海上自衛隊の厨房で勤務していたとのことで、その頃につくっていた料理を再現したのがこのカレー。食感はサラサラしていて、けっこう辛口。自衛官が海の上で食べるカレーなので、胃にもたれないよう配慮してあるのかもしれない。独特の味だが、ベースがどうなっているのかは、ちょっと見当がつかなかった。

ということで、おいしい料理とお酒で、すっかり良い気分になり、店を後にした。

駆け足の金沢訪問①ーー香林坊のホテルに泊まる

金沢市にある国立工芸館で収蔵作品の撮影があり、それに立ち会うために金沢を訪問した。

駆け足で金沢を訪問

せっかくの金沢行なので、ほんとうはのんびりしたかったのだが、『精神について』の翻訳校正がまだ半分も進んでいないので、それが気になり、今回は、7日に着いて8日の撮影終了後すぐに帰京というとんぼ返りのスケジュールとなった。それでも金沢訪問は久しぶりなので、食事や街角散歩など、いろいろ楽しめた。

滞在したホテルは香林坊にあって、動き回るにはなにかと便利

滞在先は、香林坊のKOKO HOTEL Premier。繁華街にあって、エントランスなどは豪華な雰囲気。ただし、最近経営が変わったということで、宿泊料金はとても安かったが、部屋の雰囲気等は今ひとつ。ただし大和百貨店に隣接しているので、買い物などはとても便利だった。

https://koko-hotels.com/kanazawa_korinbo

レース系ハオルチアの花芽が出る

今朝、ふと窓辺を見たら、2月12日に植えつけたレース系ハオルチアのうち1種(左手前)から花芽が伸びていた。

窓辺のハオルチアたち、右奥はハオルチアと近縁のガステリア<臥牛>

花芽が伸びていたのはハオルチア・ボルシイ(Haworthia borsii)。

花芽が出始めたハオルチア・ボルシイ

2月はほんらいハオルチアの植え付けに適した時期ではないので、植え付けた時に汚れ落としを兼ねて水をやっただけで、それからはまったく水をやらずに様子をみていたのだが、ぶじ根付いたと判断して、あわてて水を与えた。

同時に植えつけたハアルチア・バッテニアエ(Haworthia batteniae)は変化なし。

ハオルチア・バッテニアエは変化なし

でも株の状態は良いので、きっとうまく根付いているのだろう。

参考までに、ハオルチアを置いている窓は北向きで、日光はほとんど当たらない。いわゆる明るい日陰に近い栽培条件だとおもう。

囲碁天才棋士のあこがれの女優

本日から鈴木弘之さんの新作写真展『山』が始まり、それを拝見するために、夕方、会場となっている南青山のKシノジュンコさんのブティックに行ってきた。

作品を拝見してから、鈴木さんの配偶者であるファッション・デザイナーの Kシノさんにご挨拶。きけばKシノさん、最近囲碁に凝っているということで、オープニングには棋士の藤澤一就八段(右)が顔を出していた。

藤澤一就八段に会って大感激

私は、何をかくそう、一就八段の実父・故藤沢秀行名誉棋聖の大ファンで、囲碁が上手になるようにとかつて藤沢棋聖棋譜をなんどもならべたことがある。このため、実子・藤澤一就八段をご紹介いただいて大感激。藤沢名誉棋聖は、昭和を代表する天才的棋士であると同時に賭け事が大好きで、億単位の借金をつくるなど、破天荒の人生をおくったことでも有名。今日は一就八段から、そのための家庭での苦労話の一端もうかがうことができた。

藤沢名誉棋聖のあこがれの女優

その話が一段落して、Kシノさんと、「私はE波杏子さんとも囲碁をしようと約束してたんですよ」と話をしていたら、一就八段が割って入り、「実は、父はE波さんの大ファンでした」と、これまで誰からも聞いたことがないエピソードが披露され、ちょっと驚いた。しかし意外なようでも、大映時代のE波さんは女賭博師シリーズで一世を風靡していたので、賭博好きの藤沢名誉棋聖は、そのイメージからE波さんをとても気に入っていたということには必然性がある。最初不思議なつながりだと思ったが、一就八段の説明をきいて納得した。
その後も話がはずみ、Kシノさんとは、「今度ぜひ対局しましょう」と約束して、ブティックを辞去した。

地元のなじみの魚屋、肉屋、八百屋が閉店!?

新百〇ヶ丘で私がいつも買い物をしていたビルの魚屋、肉屋、八百屋が、テナント入れ替えのため今日でいっせいに閉店した。

なじみの店が閉店でショック!

アルバイトが終わって6時過ぎに店に着いたときは、閉店セールを目指してすでに大勢の客がおしかけており、めぼしい商品はほとんど売り切れ状態だったが、そのなかからなんとか最後の買い得品を見つけることができた。その後、なじみの店員やレジ係とお別れの挨拶。

それにしても、この店がなくなると、ほんとに困る。

スミレに似たスパラクシスが開花

南アフリカに自生しているアヤメ科球根植物スパラクシス・メテレルカンピアエ(Sparaxis metelerkampiae)が開花した。自生地は、北ケープ、西ケープなど。

スパラクシスが開花

草丈は約20cmで、花のサイズは約3cm。花弁は6枚で、花色は紫、形は左右対称。花弁は上方の1枚が大きく、下方の3枚は小さく基部に白い斑が入る。花弁全体の基部は癒合して細い管状になっている。

葉はやや幅広い。

スパラクシスという属名は、ギリシア語の<スパラッソ>に由来し、苞葉が裂けていることを表す。

このスパラクシス・メテレルカンピアエは、かつてはシノティア属(Synnotia)に分類されていたが、現在は、旧シノティア属全体がスパラクシス属に統合されている。アヤメ科のなかでは、イクシア属と近縁。

花の異名はアフリカ・スミレ

旧シノティア属の種の花弁が不均一で左右対称なのに対し、旧スパラクシス属の種の花弁は均一で花の形は全体が放射状。また旧シノティア属の花の形はスミレに似ているというので、<アフリカ・スミレ>という別称もある。<metelerkampiae>という種小名の由来は不明。この種は<variegata>と混同されることもある。

なお園芸では、一般的にスパラクシス属は<スパラキシス>と呼ばれている。

原種グラジオラス<ヒアリヌス>が開花。

南アフリカに自生している原種グラジオラスの一種グラディオルス・ヒアリヌス(Gladiolus hyalinus)が数日前から咲き出した。

野生蘭に似た雰囲気のグラディオルス・ヒアリヌス

花弁の長さは約3cmで、花の広がりは約4cm。花は左右対称だが、花弁の形(色)は、それぞれ特徴がある。また寓居の株の花色は、花弁の中央に濃い筋が入った褐色だが、現地で自生している株は、黄色に近い色から黒褐色まで、さまざまとのこと。

草丈は約20cmで、葉は非常に細長い。

この種は、南アフリカでもナマクアランド、南西ケープなど比較的広い地域に分布。

全体的に、日本の野生蘭・寒蘭に似た雰囲気。