本と植物と日常

本を読んだり、訳したり、植物に水をやったりの日々…。

プルーストの映画化『スワンの恋』ーー主人公たちの疎外感を浮き彫りに

今日はDVDでフォルカー・シュレンドルフ監督の仏独合作映画『スワンの恋』(1984年)を鑑賞した。マルセル・プルーストの大長篇小説『失われた時を求めて』の第一篇「スワン家のほうへ」の第二部「スワンの恋」の映画化作品だ。

主人公たちの疎外感を浮き彫りにした『スワンの恋

私は原作小説を読んだばかりなので、映画と原作の違いがよく分かるのだが、映画は原作をなぞったというより、原作をかなり大胆に組み替え、それに『失われた時を求めて』の他の部分のエピソードをはめ込んで、独自の作品としてうまくまとめている。

また原作は主人公シャルル・スワンの心理を微に入り細に入り書き込んでおり、その説明の繊細さがこの小説の特徴の一つでもあるのだが、映画は言語による細かな説明が不可能なので、スワンという人物を突き放して、彼の行動を中心に、ある意味で原作よりも客観的に<スワンの恋>を描いている。

そうしたなかで、映画を観て気づかされたのは、映画の主要登場人物であるスワン(ジェレミー・アイアンズ)、その愛人オデット(オルネラ・ムーティ)、スワンの友人シャルリュス男爵(アラン・ドロン)がともに社会のなかで少数派の異端児的存在であるという事実。スワンはユダヤ人であり、オデットは高級娼婦であり、シャルリュス男爵は同性愛者であるということで、いくら社交界に出入りしても、自分は社会からほんとうには受け入れられていないという意識をもって生きていたのではないだろうか。

実は、プルーストの原作は人間心理や感情を細かく書いているようで、そのあたりの疎外感にはあまり触れていない。たとえば、スワンとシャルリュスは、原作では、芸術に対する審美眼の鋭さをとおした古くからの親友としか説明されていないのだが、映画を観ていると、どちらも社会から浮いた存在で、その疎外感が二人の友情を強めているのではないかという気がしてくる。

またスワンとオデットの恋愛感情も、映画の冒頭でこそ恋人同士という描き方だが、その後は、スワンの猜疑心とオデットの浮気心のせめぎ合いの連続で、相思相愛からはほど遠い。そのうえ、スワンは周囲の人物たちからオデットと結婚したら縁を切ると何度も警告され、オデットにのめり込むことは社会的には自分のためにならないと自覚しながら、オデットから離れることができない。この心理をもう少し突き詰めていくと、ユダヤ人であるスワンは財産や社会的地位によって社交界に受け入れられているものの、みなから歓迎されて全面的に受け容れられている訳ではないことを自覚しており、それゆえオデットとの恋愛や結婚によって社交的な付き合いから排除されても、結局そのダメージはそれほど大きくないと考えていたのではないかという気がしてくる。

これをオデットの側から逆に考えると、いくら自分のことを愛してくれても、貴族や単なる金持ちの男と付き合ったり結婚したりすると、いつか自分は捨てられるのではないかという不安があるが、ユダヤ人というコンプレックスをもっているスワンは自分を捨てることができないだろうという計算がどこかにあって、最終的にスワンを選んだのではないだろうか。

いずれにしても、映画は、原作には書かれていない人間関係を新たに浮き彫りにしている。

作品の設定は、1870年(明治3年)に始まったフランス第三共和政初期のパリで、時代の雰囲気がよく出ており、小説世界を具体的に理解するのにとても役に立った。

撮影は、イングマル・ベルイマンの撮影監督を数多くつとめたスヴェン・ニクヴィストで、社交界を映していても、華やかというよりはかなりクール。

原作では、ヴァントゥイユのソナタという楽曲が重要な役割を果たすのだが、映画はヴェルナー・ヘンツェらが音楽を担当し、プルーストが言語だけで表現した架空の曲をそれらしくうまく聴かせてくれる。

俳優陣では、主役の3人の好演に加え、ゲルマント侯爵夫人役のファニー・アルダンが光っている。