本と植物と日常

本を読んだり、訳したり、植物に水をやったりの日々…。

フェラーリア・ウンキナータが発芽

南アフリカに自生するアヤメ科植物フェラーリア・ウンキナータ(Ferraria uncinata)の種が発芽した。この種は、オーストリアの種苗会社から取り寄せ10月9日に播いたもの。発芽まで約1カ月かかったことになる。ちなみに私は他に10種類ほどの種をオーストリアから取り寄せて同時に播いたのだが、現時点で発芽したのはこのフェラーリアのみ。すべて同じように播いて水をやっているだけなのだが、発芽はまちまちで、栽培は難しい。

10月9日に播いたフェラーリア・ウンキナータが発芽した(左端)

フェラーリアは、同じく南アフリカに自生しているモラエアに近縁の植物で、春に星形の花が咲く。モラエアよりは花も草丈も大きく、6枚の花弁の縁がチリチリと波打っているのが特長で、花の形はとても繊細だ。このうちもっともポピュラーなのはフェラーリア・クリスパで、晩春に神秘的な黒い花を咲かせるが、蝿によって受粉するので、蝿好みの腐った食品のような悪臭がある。黒ユリも同じように悪臭で蝿を引き寄せるので、黒の色素にそういう成分がふくまれているのだろう。この悪臭のせいか、フェラーリア・クリスパはあまり普及していない。

元気がいいフェラーリア・クリスパ

しかしフェラーリアには緑や青の花を咲かせる他の品種もあると知ったのは最近のことで、それ以来、少しずつ栽培品種を増やしている。これまで栽培していたのは、上掲のクリスパのほかにフェラリオーラ(ferrariola)、デンセプンクトラータ(densepunctulata)で、それに今年からウンキナータが加わった。

フェラリオーラ(左と中央)とデンセプンクトラータ(右)

クリスパ以外は、球根が小さいためまだ花が咲かないが、成長がたのしみだ。