本と植物と日常

本を読んだり、訳したり、植物に水をやったりの日々…。

カポーティ『冷血』を読む

f:id:helvetius:20201123112726j:plain

トルーマン・カポーティ(1924年~84年)の『冷血』(佐々田雅子訳、新潮文庫)を読んだ。1959年にアメリカ・カンザス州で起こった一家4人殺害事件とその顛末や背景を描いたノンフィクション小説だ。

カポーティが意図したものかどうかは別にして、私がこの小説を読みながら感じたのは、いわば無常観。第三者による意図せざる突然のものか、裁判という制度によって決定されたものかというプロセスは別にして、すべての人間がいつしか束の間の生を終えて消え去るというはかなさだ。

そうした印象を受けるのはまず、小説の冒頭で、殺害されるクラッター一家4人の日常生活が細かく描かれることによる。

事件は金を奪うことを目的にまったく縁のない一家4人を殺害するというものなので、その事実を描くだけならば被害者一家(やそのまわりの人々)の日常の描写は不要とおもわれるのだが、カポーティはそれを事細かに描写する。そしてその日常はほんらいであればほとんどなんの変化もなく続いていくはずだっのだが、悪意をもった2人の侵入によって突然中断される。

その犯人2人についても、過去や家族関係、性格が細かく描写され、果たして強盗殺人という犯罪は必然だったのか、また事件そのものが必然だとしても死刑という判決に情状酌量の余地はなかったのか、暗々裏に問いかけられる。そこに、善人の死は哀れで、悪人の死(処刑)は当然といった勧善懲悪的な考え方ははいってこない。

また処刑という最期の問題は別にして、2人の犯人はどうしようもないならず者、強盗殺人事件を犯さなかったとしても何か社会的事件を起こさざるをえない欠陥をもった人間として描かれるのだが、もしかするとカポーティは、社会生活に適応できないならず者の生い立ちに、最初から強い関心を抱いていたのではないだろうか。というのは、彼の中編『ティファニーで朝食を』(1958年)の主人公ホリー・ゴライトリーも、やはり社会生活を拒否した女性だからだ。

映画『ティファニーで朝食を』では、オードリー・ヘプバーン扮するホリーは最後に小説家ポールとつき合うことを選ぶのだが、原作の小説では、ホリーはブラジルに逃避し、そこからまたアフリカを彷徨うことになっており、普通の社会生活をおくれるようにはおもえない(こころみに映画の続きを考えてみても、ホリーとポールの恋愛生活はすぐに破局を迎えるのではないだろうか)。

フィクションとノンフィクションの違いはあるが、女性であればまだ許される自分を社会に適応させることの拒否も、男がやると犯罪になってしまう。そして、そうした社会に適合できない人間に、ゲイのカポーティは共感を抱いていたのではないだろうか。

こうしたテーマの問題は別にして、カポーティの全体構成は非常に巧みだ。

つまり、『冷血』はノンフィクションだからといって取材した事実をそのまま並べたような作品ではなく、作品にするために、カポーティはいろいろ取捨選択したり、事実の配置に工夫している。

その幾つかをあげれば、まず、冒頭、時間どおりに描写をすすめながら、殺害の詳細を省いている。その悲惨な現場の描写を入れれば、作品はよりセンセーショナルなものにはなったかもしれないが、事件の背景を考えさせるという展開にはならなかっただろう。

同様に、殺害の詳細は後に犯人の自白として説明されるのだが、この点も、描写を第三者化していないために、できごとの心理性あるいは主観性が強まっているようにおもわれる。

結果として、『冷血』は、ノンフィクションだから迫力があるといったレベルを超えた、優れた作品になっているとおもう。

静かなもてなし

23日までの連休を利用して、昨日は9月に引っ越して以来はじめて友達が遊びに来てくれた。コロナ禍の最中なので、静かなもてなしとなったが、牛スネ肉の赤ワイン煮込みやシーフード・サラダをつくり、用意したボージョレ・ヌーヴォーを開けて、互いの近況をいろいろと語り合った。

f:id:helvetius:20201122161111j:plain

 

ボージョレ新酒をテイスティング

本日はフランスの赤ワイン、ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日。コロナ第三波が拡がりだしているのでけっこう悩んだが、新宿のワインバー、マルゴグランデで解禁されたばかりのボージョレ新酒をテイスティングしてきた。何杯か飲んだので、さいごはすっかり酔っばらってしまったが(笑)、まあそこそこの味。ちなみにマルゴグランデでは、ボージョレ・ヌーヴォーだけで9種類テイスティングできる。

それとは別に、鹿児島のY君宅にボージョレ・ヌーヴォーを送っておいたのだが、家に帰ったら留守電にY君のお父さんからボージョレが届いたというメッセージが入っていた。さっそく仏前に備えてくださったという。

f:id:helvetius:20201119223106j:plain

 

ポリクセナが開花

f:id:helvetius:20201115074717j:plain

地表すれすれに固まって咲くポリクセナ


ポリクセナ・エンシフォリア(Polyxena ensifolia)が咲いた。南アフリカのケープ地方に自生しているキジカクシ科の球根植物。9月に水やりを開始すると、ヒガンバナ科の幾つかの植物と同様にすぐに芽を出して10月~11月に開花する。草丈は15cm~20cmほどで、写真のように、花はやや幅広い2枚の葉の間に固まって咲く。花色は白とピンクがあり、私は両方育てているが、今回先に咲いたのは白花タイプ。

ポリクセナ属は分類が複雑で、これまで数種で独立した小さな属として扱われてきたが、近年、ラケナリア属の一種という分類が有力になってきている。ただし、一般的なラケナリアが、大半のキジカクシ科植物と同じように穂のような花茎に花がつくのに対し、ポリクセナは花茎があまり伸びず、地表近くに固まって咲いているように見えるという特徴がある。秋咲きという成育サイクルも、ポリクセナの特徴の一つ(ラケナリアの大半は春咲きで、葉が十分に成長してから、葉が集めたエネルギーで花が咲く)。

「エンシフォリア」という種小名は葉が剣のような形をしていることによる。なお、Polyxenaの日本語表記は「ポリキセナ」とされることが多いが、私は、ラテン語の発音に近い「ポリクセナ」で呼んでいる。

ネリネの一番花が開花

f:id:helvetius:20201114151708j:plain

南アフリカ原産のヒガンバナ科植物ネリネ(Nerine)の一番花が咲いた。毎年、秋の花の乏しい時期に咲くので私はネリネを3種類育てているが、今回咲いたのはサーモンピンクの園芸品種。集合花で日本に自生しているヒガンバナと似ているが、雄蕊はもっと短く、花びらもそり返らない。この品種は球根が分球して増えることはないが、毎年元気に咲いてくれている。

ヘミングウェイ『日はまた昇る』を読む

f:id:helvetius:20201108085551j:plain

登場人物たちが生き生きと動いているように感じられた『日はまた昇る


一連のフォークナー作品に続いて、ヘミングウェイの『日はまた昇る』(高見浩訳、新潮文庫)を読んだ。この作品は数年前に一度読んでおり、今回が再読。

ウィリアム・フォークナーが1897年生まれ(1962年没)、アーネスト・ヘミングウェイが1899年生まれ(1961年没)で、ほぼ同世代の作家だ。ちなみにジョン・スタインベックは1902年生まれ(1968年没)。ヘミングウェイが『日はまた昇る』を発表しセンセーションを巻き起こしたのが1926年、同じ年フォークナーは処女作『兵士の報酬』を書き上げている。

前置きはさておき、フォークナーの観念的で晦渋な作品を読んだあとに『日はまた昇る』を読んだためか、読みながら、「ああ、やっぱりこれが自分にぴったりの作品だなあ」という感が強かった。どこがおもしろいかというと、主観的な判断かもしれないが、主人公のジェイクをはじめとする登場人物たちがいきいきしており、かれらの会話や行動が自律的に進んでいくように感じられるのだ。

高見浩の訳者解説によれば、ヘミングウェイは、友人たちと過ごしたスペイン・パンプローナのフィエスタでの出来事に想を得て作品を書き始め、その後、スペインに出かける前のパリでのやりとり(第一部)を書き加えたということだが、私からすると、このパリでのエピソードがとてもおもしろい。

ともかく、作品全体をとおして、登場人物たちがどのように影響をおよぼし合い、次にどのような行動をとるかが余談を許さず、それへの関心で読み進んでいくことができるのだが、それは『日はまた昇る』の成功後「ロースト・ゼネレーション」と呼ばれるようになる若者たちの行動が支離滅裂だからではなく、やはりヘミングウェイの描き方が巧みだからだとおもう。

ただし、後半のブレットと闘牛士のエピソードはやや紋切り型の感じがした。

近所のウィーン菓子の店に初訪問

f:id:helvetius:20201103165906j:plain

しゃれたたたずまいのリリエンベルクとお客の行列


本日は文化の日でアルバイトが休み。のんびり起きて、新居の近くにある有名なウィーン菓子の店リリエンベルクに行ってきた。リリエンベルク訪問は初めてなので、場所が分かるかすこし不安だったが、寓居から自転車で5分ほどの距離で迷わずに行くことができた。さて店の近くまで行くと、客の行列にまずびっくり。誘導員の話によれば、それでも今日は行列が短い方なのだという。ちなみに、ウィーン風のケーキというと、まずはザッハトルテを思い浮かべる人が多いとおもうが、私はチョコレートケーキが苦手なので敬遠。待つことしばし。なんとか、アプフェルシュトゥルーデル(オーストリア風のアップルパイ)、シュークリーム、焼き菓子を買うことができた。どんな味か楽しみだ。